CES-Dとは?
米国国立精神保健研究所(NIMH)によって開発された、うつ病を診断する検査のひとつです。
対象年齢は15才以上で、被験者が自分自身で質問項目に沿って進めていく検査になっていますが、状況によっては面接形式で検査する事も可能です。これまで使用されてきたSDSやBDIなどのうつ病の評価尺度を参考に質問項目が作られており、その有用性の高さから世界中で普及している検査になります。
CES-Dの目的
うつ病の発見を目的として開発された検査です。このCES-Dを実施することにより、潜在的なうつ状態を発見できたり、うつ状態を本人が自覚できていない場合でも客観的にうつ状態を判断することができます。
CES-Dの特徴
質問項目が20項目と少なく、その内容も単純で分かりやすい質問が多いです。
そのため、検査にかかる所要時間が約5~10分程度と短く、臨床場面だけではなく、職場や学校などでも実施しやすい検査になっています。
CES-Dの採点方法
20項目の質問に対し、下記4つの選択肢の中から最近1週間の様子を回答します。
1週間の中で3日ぐらい「思う・感じる」ことがあれば2点といったように採点していきます。
0点:ない
1点:1~2日
2点:3~4日
3点:5日以上
CES-Dの質問項目
No | 質問項目 | 点数 | |||
1 | 普段はなんでもないことがわずらわしい。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
2 | 食べたくない。食欲が落ちた。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
3 | 家族や友達から励ましてもらっても気が晴れない。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
4 | 他の人と同じ程度には能力があると思う。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
5 | 物事に集中できない。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
6 | 憂鬱だ。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
7 | 何をするのにも億劫だ。面倒だ。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
8 | これから先のことについて積極的に考えることができる。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
9 | 過去のことについて、くよくよ考える。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
10 | 何か恐ろしい気持ちがする。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
11 | なかなか眠れない。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
12 | 生活について不満なく過ごせる。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
13 | 普段より口数が少ない。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
14 | ひとりぼっちで寂しい。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
15 | 皆がよそよそしいと思う。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
16 | 毎日が楽しい。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
17 | 急に泣き出すことがある。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
18 | 哀しいと感じる。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
19 | 皆が自分を嫌っていると感じる。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
20 | 仕事が手につかない。 | 0 | 1 | 2 | 3 |
CES-Dのカットオフ値
質問項目20つの合計点は0~60点ですが、カットオフ値は合計点が16点以上になります。
この16点を超える場合は「うつ状態」と判断します。
高齢者のうつ状態を検査するGDSの評価方法とカットオフについて