JCSの概要
・正式名称はJapan Coma Scale(ジャパン コーマ スケール)。
・意識障害を客観的に評価する検査である。
・覚醒の程度によって、まずⅠ・Ⅱ・Ⅲの3段階に大別し、そこから更に3段階に分ける。
(大分類3×小分類3の計9段階評価のため、別名3-3-9度方式とも呼ばれている)
JCSの使用目的と特徴
従来の意識障害の分類は、昏睡(coma)、半昏睡(semicoma)、昏迷(stupor)、傾眠(somnolence)、無欲求(apathy)、錯乱(confusion)、清明(clear)のように分けるのが一般的であったが、定義や内容が国や診療科によって異なるため、検査結果を統一させようとJCSが作られた。
そのため、意識障害を分類することによって職種の違いに関わらず検査結果を統一することを目的としている。
JCSの内容
下記の画像や表を参考にして、点数を「Ⅱ-20」というように表記する。なんら問題のない健常者は「0」と表記すること。
参考:お勉強おえかき – ばななのかわそうこ【お絵かきする看護師】
Ⅰ.刺激しないでも覚醒している状態(1桁で表現) | |
---|---|
1. | だいたい意識清明だが、今ひとつはっきりしない |
2. | 見当識障害がある |
3. | 自分の名前、生年月日が言えない |
Ⅱ.刺激すると覚醒する状態、刺激をやめると眠り込む(2桁で表現) | |
10. | 普通の呼びかけで容易に開眼する ※ 合目的な運動(右手を握れ・離せ等)を行え、言葉も出るが、間違いが多い |
20. | 大きな声または体を揺さぶることにより開眼する ※ 離握手など簡単な命令に応ずる |
30. | 痛み刺激を加えつつ呼びかけを繰り返すと、かろうじて開眼する |
Ⅲ.刺激をしても覚醒しない状態(3桁で表現) | |
100. | 痛み刺激に対し、払いのけるような動作をする |
200. | 痛み刺激で少し手足を動かしたり、顔をしかめる |
300. | 痛み刺激に反応しない |
JCSの注意事項
対象者が認知症または失語等の場合は注意する必要がある。
特に1桁の得点を評価する際に高次脳機能障害などの影響で、見当識障害・失語症・認知症などの症状が意識障害とは別に単独で存在していることが少なくない。
例えば見当識障害が無くても、失語によって上手く発語ができない場合などに誤った判断をしないことが重要である。
もし検査を行う中で日付の誤りがあった場合、「Ⅰ-2」と即座に判断するのではなく、意識障害に起因する見当識障害なのか、意識障害はなく見当識障害を単独で呈しているのかを観察や他の検査結果から判断すること。