エクリン腺とアポクリン腺の違い

異臭に気付いて咄嗟に鼻を隠す女性

汗腺の概要

汗腺は皮膚に付属する盲管状の管状腺であり、エクリン腺(小汗腺)とアポクリン腺(大汗腺)の2種類に分かれる。ただ両者の混合型と思われるアポエクリン腺も存在する。

今回はエクリン腺とアポクリン腺について紹介する。

エクリン腺とは?

出生時から一部を除いて全身の皮膚に分布している。エクリン腺の最も多い部位は手掌・足底で、その他に腋窩や前頭部にも存在する。分泌される汗の成分はpHが5.7~6.5で、約99%が水分である低張液である。

このエクリン腺は体温調節に重要な役割を担っており、体温が上昇した際に発汗することによって体温を下げる役目を果たしている。また手掌・足底・前頭部にあるエクリン腺は精神的緊張や味覚刺激、感動などの情緒刺激によって強い発汗(精神性発汗)が起こる。エクリン腺は交感神経のみ支配を受ける。

アポクリン腺とは?

幼児期にはあまり発達していないが、思春期に急激に発達する汗腺である。芳香腺と呼ばれることもある。

エクリン腺のように全身には分布しておらず、特定の部位にのみ分布している。例えば、腋窩・乳輪・肛門周囲・外陰部などに分布している。またアポクリン腺の特殊型として、外耳道にある耳道腺や眼瞼の睫毛腺(モル腺)にも分布している。

アポクリン腺は交感神経の影響によって情緒的刺激で発汗する。その汗自体は無臭だが、体表に出ると皮膚常在菌によって分解されて臭いを放つようになる。

腋から強烈な悪臭を発する腋臭(ワキガ)は、腋窩のアポクリン腺の分泌物が細菌によって分解されることで強烈な悪臭を発する。

エクリン腺とアポクリン腺のまとめ

エクリン腺は体温調節に重要な役割を担っており、アポクリン腺は臭いを発する役割を担っていると理解してもらえたらいいと思います。

この臭いを発する役割というのを言葉で簡単に表すなら、フェロモンという言葉が適当かもしれません。現代においては悪臭にも感じる汗の臭いですが、遥か昔に関しては汗の臭いが「種の繁栄」に大きく関わっていたようです。