骨格は骨・軟骨・関節から出来ており、骨格が人体の形を形成しているが、人体の骨格を構成する骨は約200個もある。骨格の中で弾力性が要求される箇所については骨に代わって軟骨が存在している。
骨と骨が連結する部位には関節があり、関節をまたぐ筋肉の力を借りて骨が動作する。そのため、骨は単独では動作しない。
それぞれの骨の形状について
骨は形状によって長骨(長管骨)、短骨、扁平骨、不規則骨などに分けられる。
長骨(長管骨)
【説明】
名前のように縦に長い骨で、上肢や下肢にみられる。
【部位】
上腕骨、前腕の橈骨・尺骨、指骨、大腿骨、下腿の脛骨・腓骨
【役割】
筋によってテコとして動き、体の支持や移動に役立ち、運動に繋げていく。
短骨
【説明】
立方体のように縦・横の区別がない形状の骨である。
【部位】
手根骨、足根骨
【役割】
一般に手根や足根にみられるように、1つではなく数個が集まっているため、運動は限られるが、強く弾性を持つ骨格をつくる。
扁平骨
【説明】
扁平であり、やや弯曲している。
【部位】
頭蓋骨、肩甲骨、胸骨、肋骨、腸骨
【役割】
頭蓋冠をつくる前頭骨や頭頂骨のように内腔を囲んで保護するとともに、その広い表面は筋の付着面になる。
不規則骨
【説明】
上記の形状に属さない骨で、機能に関連して不規則な特有の形状をもつ
【部位】
椎骨、寛骨、顔面の骨
【役割】
その形状により、役割が異なる。
種子骨
【説明】
一般に腱の中にあり、文字通り種子のような小さな骨である。ただし、膝蓋骨は大きいが種子骨である。
【部位】
種子骨、豆状骨
【役割】
腱に対する滑車の役割をし、骨に対する力の伝達を円滑にしたり、摩擦から防ぐ。
含気骨
【説明】
頭蓋の骨にみられ、骨質の内部に大きな空洞を持つ骨である。
【部位】
上顎骨、前頭骨、側頭骨、篩骨、蝶形骨
【役割】
重量を軽減するため、頭蓋骨の一部の骨には空気が入る副鼻腔がある。