神経支配を有する筋群は安静状態でも持続的に収縮しており、この状態を筋緊張と呼んでいます。この筋緊張が亢進した状態が痙縮であり、後述のMASという評価法を用いて痙縮の段階を確認することができます。
痙縮は錐体路障害によって出現するため、MASによって痙縮が確認できた場合は、他の錐体路症候を必ず伴っていることを理解しておきましょう。
検査概要
正式名称は「Modified Ashworth Scale」といい、痙縮の抵抗感を6段階で評価します。
このMASという評価法は、元々は1964年に多発性硬化症の痙縮評価指標として5段階で作成された「Ashworth Scale」を、1987年にBohannonらによって脳卒中患者などの応用を目的として”1+”を加えて6段階に修正された評価法です。
必要な物品・環境
評価を実施する際の信頼性や妥当性を高くするため、常に下記を揃えることが望ましいです。
・刺激の少ない環境
・プラットフォーム
評価方法・検査方法
事前準備
評価前にデモンストレーションを複数回ほど行っておき、対象者の緊張を緩和させておく。さらに十分な関節運動を行った上で、対象者の可動範囲(最大屈曲位および最大伸展位)を確認しておく。
手順・流れ
①.肢位による影響を無くすため、評価する際は必ず背臥位(仰臥位)で実施する。
②.前腕中間位にて、手関節および上腕を固定する。
③.他動運動にて、最大屈曲位から最大伸展位まで1秒かけて可動させ、そこから最大屈曲位まで1秒で再び可動させる。これを反復にて各5回ずつ実施する。
④.抵抗量と角度を合わせて確認し、最小値を下記の評価表に採用する。
MASの段階評価
段階 | 内容 |
0 | 筋緊張の増加なし |
1 | 軽度の筋緊張の増加あり →屈曲または伸展運動で引っかかりと消失。もしくは最終可動域に若干の抵抗がある |
1+ | 軽度の筋緊張の増加あり →引っかかりが明らかで可動域の1/2以下の範囲で若干の抵抗がある |
2 | はっきりとした筋緊張の増加がほぼ全可動域を通して認められるが、患部は容易に動かすことができる |
3 | かなりの筋緊張の増加があり、他動運動は困難である |
4 | 固まっていて、屈曲または伸展ができない |
※ 6段階で評価を行い、数字が小さいほど痙縮の抵抗感が弱い。
斉藤 秀之 文光堂 2015-06-01