関節モビライゼーションは緩みの肢位で行え!

リハビリ風景

関節の緩み肢位と締まり肢位

まずは、それぞれの簡単な説明を記載しておく。

「緩みの肢位(LPP:loose packed position)」
関節に生じるストレスが最小となる肢位(関節角度)を指す。
関節包や靭帯が緩み、関節面が最も離開している

「締まりの肢位(CPP:close packed position)」
関節包や靭帯が緊張している肢位であり、関節面が密着して固定されている。
そのため、最も関節が安定している肢位でもある。

それぞれの肢位の特徴

どのような特徴があるのかを表に示す。

緩み肢位 締まり肢位
関節面の適合性が低い(接触面積が小さい) 関節面の適合性が高い(接触面積が大きい)
関節包・靭帯などの軟部組織が弛緩状態 関節包・靭帯などの軟部組織が緊張状態
外力に対して不安定・動揺する 外力に対して安定している
肢位を維持するのに筋力が必要 肢位を維持するのに筋力が不要
力仕事に不適である 力仕事に適している
固定しても痛みが生じにくい 長時間固定すると痛みが生じる

どちらの肢位で関節モビライゼーションを行うべきか?

関節包や靭帯などの軟部組織が緊張している場合、外力を加えても動揺しない。
つまり離開法や滑り法などの関節モビライゼーションが行えないということになる。
そのため、基本的に緩みの肢位で関節モビライゼーションを行っていく。

各関節の緩み肢位と締まり肢位

各関節 緩み肢位 締まり肢位
椎間関節 屈曲と伸展の中間 伸展
下顎関節 軽度開口位 歯を食いしばる
肩甲上腕関節 外転55°、水平内転30° 外転、外旋
肩鎖関節 上腕を体側に楽に休めた位置 外転90°
胸鎖関節 上腕を体側に楽に休めた位置 最大肩関節挙上
腕尺関節(肘関節) 屈曲70°、回外10° 伸展
腕橈関節 完全伸展、完全回外 肘屈曲90°、前腕回外5°
近位橈尺関節 屈曲70°、回外35° 回外5°
遠位橈尺関節 回外10° 回外5°
橈骨手根関節 中間位で少し尺側 伸展位で橈側
手根中手関節 外転と内転の中間、
屈曲と伸展の中間
完全屈曲
中手指節関節 軽度屈曲 完全対立
指節間関節 軽度屈曲 完全伸展
股関節 屈曲30°、外転30°、軽度外旋 完全伸展、内旋
膝関節 屈曲25° 完全伸展、脛骨外旋
距腿関節 底屈10°、内反と外反の中間 最大背屈
距骨下関節 各可動域の中間 回外
横足根関節 各可動域の中間 回外
足根中足関節 各可動域の中間 回外
中足趾節関節 中間 完全伸展
趾節間関節 軽度屈曲 完全伸展