【鎮静評価スケール】RASSの使い方やスコアを解説します!

鎮静評価スケールのRASSを解説します

RASSとは?

鎮静剤を使用した患者の鎮静状態を10段階で評価するためのスケールです。

RASSのほかにも鎮静スケールはいくつかありますが、RASSは日本呼吸療法医学会が作成した「人工呼吸中の鎮静のためのガイドライン」で推奨されている鎮静スケールです。

 

RASSの使い方・評価方法

【手順①:スコア0~+4の判定】
・患者を30秒間ほど視診のみで観察してスコア0~+4を判定します。

【手順②:スコア-1~-3の判定】
・大声で名前を呼ぶか、開眼するように指示します。
・10秒以上アイコンタクトができなければ繰り返します。
・呼びかけ刺激に対する反応のみでスコア-1~-3を判定します。

【手順③:スコア-4または-5の判定】
・動きが見られなければ、肩を揺するか胸骨を摩擦します。
・身体刺激に対する反応によりスコア-4または-5を判定します。
 

RASSスコア表(RASS SCORE)

スコア 用語 説明
+4 好戦的な 明らかに好戦的な、暴力的な、スタッフに対する差し迫った危険
+3 非常に興奮した チューブ類またはカテーテル類を自己抜去、攻撃的な
+2 興奮した 頻繁な非意図的な運動、人工呼吸器ファイティング
+1 落ち着きのない 不安で絶えずそわそわしている、しかし動きは攻撃的でも活発でもない
0 意識清明な 落ち着いている
-1 傾眠状態 完全に清明ではないが、呼びかけに10秒以上の開眼およびアイコンタクトで応答する 呼びかけ刺激
-2 軽い鎮静状態 呼びかけに10秒未満のアイコンタクトで応答 呼びかけ刺激
-3 中等度状態 状態呼びかけに動きまたは開眼で応答するがアイコンタクトなし 呼びかけ刺激
-4 深い鎮静状態 呼びかけに無反応だが、身体刺激で動きまたは開眼 身体刺激
-5 昏睡 呼びかけにも身体刺激にも無反応 身体刺激